昨年から準備を進めてきた空き家管理のWEBサイト、ついに完成しました!富士市内の空き家の管理・売買は当社まで、お気軽にお問合せください。

自立式EVコンセントの設置を承りました。
EVコンセントは専用回路にする必要があるので、必ず分電盤から配線します。
分電盤のところからEVコンセントのところまで床下を通したり、天井裏を通したり、なるべく配線が見えないようにお客様と相談しながら、ルートを決めてから施工します。
こちらのお客様のお宅では、床下配線が不可能だったため、外壁回しのルートとなりました。
まず、天井裏から壁内を動画で撮影して確認してから、穴あけ位置を決めます。
その後、外壁に穴を開け、スチールという道具を使い、室内から屋外へケーブルを通します。
VE管にケーブルを通し、真っすぐに設置できるよう、チョークラインを引き、目立ちにくい場所にまっすぐ取付けていきます。
きれいな庭石を汚さないように、あらかじめよけておき、40センチほど穴を掘り、EVコンセント用の支柱を埋めていきます。
土で埋めるだけでなく、コンクリートで根巻きして強度を出し、自立できるようにします。
見た目がスマートで、使い勝手の良い自立式EVコンセントが完成です。
富士市の電気工事店株式会社ライトアップではEV・PHV・PHEV充電用コンセントの新設工事も承っております。
お見積り無料ですので、ぜひお気軽にお問合せください。
EV・PHV・PHEV充電用コンセントの設置の詳細につきましては、こちらのホームページもご覧ください。
キッチンでミキサーやブレンダーなど使いたい時があります。
カウンター内で使おうとしてもコンセントがなく、不便に感じておられたお客様、
キッチンカウンター内にコンセント増設することをご提案しました。
既設のコンセントや食洗器の電源から電源を取り出し、カウンター内部を配線し、
キッチンカウンター内に配線を持ってくることができます。
このコンセントは【シャッター付コンセント】という特殊なコンセントでホコリや水が入りにくくなっています。
小さな工事ではありますが、とても便利になりました。
静岡市の、鉄筋コンクリートビルの事務所にて。
パーテーションで区切った部屋を冷やしたいが、エアコンが付けられないため
どうしたらいいかご相談いただきました。
それで、既設エアコンから風を分ける方法をご提案!
まず天井カセット4方向の機器の、2つの吹き出し口を塞ぎ、
天井裏で室内機にダクトアタッチメントを設置し、空調ダクトを接続。
小部屋に吹き出し口をつけます。
これにより既設の室内機から離れた小部屋に暖気・冷気を送ることができるようになりました。
室内が仕切られたことで、容積が小さくなるので、元の部屋が冷えなくなったりする心配はありません。
強風で被害を受けたアンテナの補修工事を行ないました。
屋上ハッチも使えず、高所作業車も使えず、
やむを得ずハシゴを2段構えで3階屋上での施工。
このハシゴを10往復、中の階段も10往復ほどしてこの日は大変でした・・・
テレビが見られないと困りますからね、無事に補修でき喜んでいただけて良かったです。
鉄筋コンクリートに配管用の穴がない場合、コンクリートに穴あけをします。
ただの壁に見えますが、壁の中には電気配線などが通っており、テキトーに空けると大変なことになります。
開口部の位置決めは壁裏センサーなどを使用し慎重に行ないます。
水を出しながらコンクリートを削っていくので、養生もしっかり。
そして【コアドリル】というかなり重い機械をセッティングして作業開始します。
ドリルを支える土台をコンクリートアンカーとボルトを使って固定し作業開始。
無事に空きました!(右写真)
これでエアコンの設置工事へ。
そして無事に設置できたエアコンはこちら。仕上がりもきれいに出来ました。
49歳、喜びの雄たけび!
いずれ不動産業に参入しようともくろんでいて、昨年チャレンジしました。
仕事休みにタリーズで勉強したり、移動中やお風呂の中でYouTubeで参考動画を見たりして当日の朝まで頑張りました。試験はとても難しく1問目はメンタルを砕く長文難関問題・・・。終わった後はこれはダメだなとがっかりしながら帰りました。でも・・答え合わせをしたら・・・もしかしてもしかして・・・。
そして一発合格!!うれしい~~~!!
合格率は17%でしたのでそこに入れたのがすごく嬉しかったです!たまに国家資格受験は刺激になるのでしばらくしたら他の資格にチャレンジしよう!
しかし、1月には宅建実務登録研修を2日受講し試験を受け、その後静岡県へ登録し、まだまだやらねばならぬことが多い・・。皆様のお役に立てるよう頑張ります!
社長です。
昨年許可を取ったのに標章を作成しておらずやっと作成しました。
やるべきことを積み上げていくのは大変ですが、このように一つの見える形になると嬉しいものです。
電気工事業と管工事業を取りました。ますます皆様のお役に立てるよう頑張ります!
申請は和田さんが奮闘してくれました。13年分の資料を引っ張り出してきての静岡県への提出書類の作成は相当の時間と努力が必要でした。
法人成りする前からの記録ですのでやりずらかったと思います。
それを立派に成し遂げてくれてありがとう!!
株式会社ライトアップでは、この度【電気】と【管】の建設業許可を取得しました!
※許可票の銘板は手配中です
許可取得に必要な電気工事3年・管工事10年の実務経験や、
しっかりした経営基盤があることを認めていただきました。
小さい会社ではありますが、個人事業主時代からの経営管理と、
ひとつひとつの仕事を誠実に行なってきた信頼の積み重ねの評価だと思うので、
社長さんと、これまで働いてこられたスタッフの皆さんに感謝です。
それなりの費用をかければ行政書士さんなど依頼できるそうですが、
今回わたしが申請書類の作成をさせていただきました。
「手引き」を読んでもさっぱり意味が分からないので、
意味や書き方をネットで調べながらの作成は時間がかかりました。
(コスパは絶対悪かったはず…)
わたしは単に書類を作っただけですが、それでも
決算書の数字の意味や、記載金額を工事とその他に仕分けしたり…
勉強になることがたくさんあり、とても面白かったです。
お仕事の依頼が増えますように^^
誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休暇とさせていただいます。
8月13日(金)~8月16日(月)
なお、8月17日(火)より通常営業いたします。
休暇期間中のお問合せにつきましては、8月17日より順次対応させていただきます。